熨斗紙の用法

熨斗紙はそれぞれ意味がありますので、なんでも付ければ良い、というものではありません。熨斗紙は付けずとも、相手に気持ちが伝わればいいので、場合にもよりますが大した贈答でなければ、包装だけで熨斗紙は付けなくとも良いと思います。

表書き 「おもてがき」と言います。何のための贈答か、その目的を書きます。例:「御祝」「内祝」「御見舞」「御霊前」他。
元々は「のしあわび」といい、昔は贈り物にあわびを添えて贈ったそうです。 熨斗の意味は「伸ばす」という意味があります。従って慶事に関する祝い事には 「縁を伸ばす」ということで使われますが、弔事には「引き伸ばす」という意味から、 熨斗紙に熨斗は入れません。
みずひき 水引は、結婚や弔事のように、二度と繰り返したくない行事の時は 結びきり にし、 何度も繰り返しても良い祝い事の場合には 蝶結び に結ぶ ようにします。上の写真は蝶結びの結び方です。水引の本数は、用途によって 違ってきますが基本的に、5本か10本です。(地域により7本もあるようです。)また、水引は、「慶事」、「弔事」に 限らず、濃い色が右にきます。
名前 自分の名前を入れます。

熨斗紙の主な種類と使い分け

慶弔 目的 贈る側表書 返礼側表書 熨斗 水引の結び 水引の本数 水引の色
慶事 御祝全般に 御祝 内祝 あり 蝶結び 5本 紅 金
慶事 快気祝のみ --- 快気祝 あり 結び切り 5本 紅 金
慶事 御見舞 御見舞 --- なし 結び切り 5本 紅 金
慶事 結婚 寿 内祝 あり 結び切り 10本 紅 金
弔事 仏式 御霊前
御仏前
なし 結び切り
(蓮の花あり)
5本 紫 銀
弔事 神式 --- なし 結び切り
(蓮の花なし)
5本 黄 銀

注意事項

注意1出産、入学、卒業、就職、成人等の御祝の返礼について。お子様の名前を入れて、お返しします。
注意2御見舞の返礼の場合について。

御見舞を頂いたが、まだ全快せず、とりあえず、お返しをする場合の表書きは「御見舞御礼」を使う。5本、結び切り。全快した場合は、快気祝。

また、「御見舞」を頂いたが全快せず亡くなった場合の「御見舞」に対する返礼は、紫銀結びきり蓮の花なしで、「御見舞御礼」。
注意3御霊前、御仏前の違いについて

四十九日までは、「御霊前」。四十九日の当日からは「御仏前」
注意4熨斗袋と熨斗紙を併用してはいけません。熨斗袋がある場合、品物には熨斗紙を付けないで下さい。また、リボンと熨斗紙を併用してはいけません。
注意5品物が2個以上の場合、どれか一つだけに、熨斗紙をつけます。

ここに載せたものは、関東地方の一部の地域で用いられているの熨斗紙の使い方です。地域慣習により異なる場合がありますので、あくまで参考程度にして頂き、各自、地元のデパートやギフトショップなどで確認をして頂きますようお願いします。